保育内容

健康教育health education
  • 歯科指導

    歯の磨き方や歯磨きの意味など、歯科医師が分かりやすく教えてくれます。
    導入として歯科に関する制作をし、興味を持って参加できるようにしています。
    年に2回、歯科検診を行います。

  • 保健指導

    助産師資格を持つ常勤看護師と年2回全園児検診・月1回の0歳児検診等で連携をとっている園医の先生による指導の下、「トイレの使い方は?」「手の洗い方は?」「体の中はどうなってるの?」等、健康に関する事を、年齢に合わせてわかりやすく伝えます。小さい頃から、自分自身の健康や体に興味が持てるよう、無理なく進めます。内科検診や歯科検診の前には、お医者さんごっこを行い、嫌がらずに検診が受けられるようにします。

  • バランスの取れた手作り給食

    幼児期の食生活・栄養バランスはとても大切です。管理栄養士が年齢によってバランスを考え、献立作りをします。野菜、お肉、お魚なども調理の工夫で、好き嫌いなく美味しく食べられます。行事の時には、関連した食事で伝統食なども伝えます。

  • 食育

    年間を通して、『食』への興味を広げる為に食育を行っています。日常の園生活の中で、自然に食材に関われる環境を作り、『食』への興味を育んでいきます。
    幼児クラスでは年齢に合わせた調理体験や、旬の食材に触れる経験もできます。
    乳児クラスは、絵本などから食への関心を広げたり、実際に食材を見て感触や匂いなども感じていきます。

運動遊びmotion play
  • 健康体操

    『子どもの健康的成長発達を保障する健康体操』
    健康体操とは、子ども達に「今」必要な運動、健康につながる運動遊びです。指導は主に基本体操から始まり、その後、保育園ならではの『巧技台』という運動用具を活用して、発達段階に則した運動遊びを展開します。とび箱・鉄棒・マット・ボール・縄跳びなどを取り入れて、サーキット様の複数の運動を遊び感覚で楽しみます。一つの種目をみんなで並んで順番にという形ではなく、一定時間内に多くの運動を体験できるのが特徴です。そして、組体操なども行う中で子ども達の「育ち合い」も大切にしていきます。

  • ヒップホップ

    『ヒップホップダンス』指導では、園生活の一部としてダンスを楽しく、遊び感覚で学んでいけるようにしていきたいと思っています。各年齢に合わせたリズムトレーニングや体の使い方など、ダンスを通して子ども達に伝えます。また、2012年から中学校・高校では既にダンスが必須になっており、小学校でも必須になる事が決定しています。その準備としても子ども達が、自然にダンスの扉を開き、学校への滑らかな移行が出来る様にしていきたいと思います。

知的教育intelligent education
  • 就学前教育

    就学前教育として、3歳はクレヨンを使い楽しく色塗り、お絵かきや描く事など、遊び感覚の中で進めます。4,5歳は『まんだら塗り絵』『アサーショントレーニングワークシート』などを取り入れ、集中力やコミュニケーション能力を育みます。また、5歳は就学に向けて文字指導を行います。年齢、発達に応じて段階を踏んで無理なく小学校への準備が出来るように、進めています。

  • 英語で遊ぼう

    英語教育のモットーは「英語に親しむ、楽しむ!」です。小学校で始まる英語教育の前に、英語を「勉強」としてとらえるのではなく、歌やゲーム。絵本を中心に、「遊び」の延長の間隔で、専門の講師が無理なくしどうします。学習した挨拶や単語など生活に密着したものは、通常の保育の中でも自然に取り入れています。ハロウィンは英語教育の一環として、異国文化に触れながら楽しむことを目的としています。

1日の流れflow of the day
年間行事annual events
  • 4

    入園式

  • 5

    こどもの日集会

  • 6

    歯科指導・5歳児お泊り保育

  • 7

    夏祭り・プール開き

  • 8

    すいか割り

  • 9

    世代間交流

  • 10

    運動会

  • 11

    芋ほり遠足

  • 12

    発表会・クリスマス会

  • 1

    新年子ども会

  • 2

    豆まき

  • 3

    ひな祭り会・卒園式

毎月の行事monthly event
季節の行事、伝承行事、避難訓練、体育指導、英語教育、ヒップホップ、身体測定、お散歩
  • 季節の行事

  • 体育指導

  • ヒップホップ

随時行われる行事
  • 個々の誕生日にクラスのお友だちがお祝いします。

  • 誕生日のお祝いの一つとして、保護者の方に一緒に保育参加して頂き、一緒に過ごす機会を設けます。

PAGE TOP